このコンテンツでは、Web集客に必要な「書く技術」のすべてが分かります。

久美子様のように、読者の心をワシづかみし、とことん魅了し、最終的に行動させる、とーってもパワフルな書き方のコツよ!
あなたのビジネスを成功させるために、なくてはならない技術。
あなたの商品サービスの魅力がちゃんと読み手に伝わり、売れる文の書き方ができれば、稼ぐ力は上がるの。
安心して下さい。初心者にも分かりやすくまとめたわ。このページは、ライティングの大辞典ですので、しっかりじっくり何度も読んで活用してね。
久美子流ライティングスキルとは?
ひと言で言えば、読者の知りたいことを分かりやすく書き、最終的に行動させる技術よ。
そのポイントは、大きく分けて3つあります。
- 喰いつかせるライティングスキル
- 魅了するライティングスキル
- 行動させるライティングスキル
そう。まさに、くみこの法則そのものなのよ。
くみこの法則
- 喰いつく
- 魅了する
- 行動する
読者である見込み客が、あなたの情報に喰いつき、魅了され、最終的に行動する、という一連の流れを「くみこの法則」と言う。
あらゆるビジネスに、この3ステップが当てはまる。
スマホユーザーにも関係あります
なお、ライティングスキルは、パソコンを使う人だけの技術ではありません。
才能覚醒プログラムメンバーさんの中には、スマホ1つでインスタやブログをしている方もおられます。このような、スマホしか使えない人にも必要なスキルよ。
久美子流ライティングスキルは、情報発信をしているすべての方に必要なスキル。
では、3つのライティングスキルについて説明しますね。
喰いつかせる!ライティングスキル
人は、複雑なもの、難しそうなものをイヤがるの。
特にWeb上の情報は、パッと見て、読むか読まないか判断される。だから一瞬でも、難しそうと思われると、もうその後を読んでもらえないのよ。

つまり、あなたの文章をパッと見て、分かりやすそう!と思ってもらうことが必要よ!
そのため、読みやすくシンプルな書き方にトコトンこだわる。それが、喰いつかせるライティングスキル。
では、パッと見て分かりやすい書き方のコツをお教えするわ。
魅了する!ライティングスキル
「読む」という行為は、頭の中で音読してるでしょ?つまり、頭の中で音が流れているの。
そのため、なじみのある言葉や、リズム感のある語尾に変えるだけで、心地よい音が流れる。心地よい音やリズムは、ずっと聞いていたくなるわよね。
ですので、心地よい文が書けると、ずっと読んでもらえるわけ。
そんな魅力的な文章が、あなたにも書けるわよ。
行動させる!ライティングスキル
同じようなことを伝えているのに、物を売るのが上手い人と、下手な人がいる。その多くは、伝える順番が違うのよ。
正しい順番で伝えることができると、人の心を動かすことができる。
それを書く順番に落とし込んだものが、行動させるためのライティングスキルです。
以上、3つの久美子流ライティングスキルを伝授します。
さらに、なくてはならない画像加工のスキルも合わせてお教えします。すべてマネをして、あなたのライティングに取り入れていきましょう。
喰いつく!ライティングスキル
1文を短くする
ダラダラと長い文は、何が言いたいのかハッキリしません。
は~。何だか、何が言いたいの?って思うわよね。でも、こんな書き方やしゃべり方している人は案外多いので気を付けて。次のように修正するといいわ。
こんな風に、1つ1つの文を早めに切り上げるのがポイント。
そうすると、難しい話もカンタンに伝わるの。
正しい語順で書く
意味の分かりやすい語順に気を付けることもポイントよ。
例えば、次のうち、どちらの文が、スッと分かりやすい違和感のない文だと思う?
- ある日突然、思いもよらないことがきっかけで、あなたがずっと思いこがれていた運命のパートナーと出会えます
- あなたがずっと思いこがれていた運命のパートナーと、思いもよらないことがきっかけで、ある日突然、出会えます
答えは2よ。その理由は、副詞句と動詞句の順番にあるの。
動詞句は、「〇〇する」とか、「〇〇です、ます」の部分よね。副詞句というのは、動詞をさらに詳しく説明している部分のこと。さっきの文例で言うと、
動詞句→出会えます
ということね。
1のように、副詞の部分が動詞と離れてると、少し違和感があり、文の意味が分かりにくくなるのでNGなの。
話がよく分からないと言われる人も、この特徴があるの。副詞を前半で言ってしまうと、意味がよく分からない話し方になってしまうので気を付けて。
という訳で、2のように、副詞句と動詞句はなるべく近い方がいいのね。
こんな風に、語順に気を付けるというのも、パッと意味の分かる文の書き方のポイントよ。
見やすく改行する
iPhone7で見た時の、1行ギリギリの目安です。
1行の文字数 | |
インスタ | 26文字 |
26文字 | |
LINE | 13文字 |
メルマガ | 22文字 |
ブログ | 22文字ぐらい |
この文字数以内で改行すると、見やすくなります。デバイスによって字数は違うので、目安にしましょう。
見やすい改行サンプル
それぞれのSNSでの、改行の仕方をご紹介します。
インスタ(26字以内で改行)
1つの段落は、4行までにします。
インスタの投稿例
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
段落と段落の間は、2行分、空白を入れます。
改行くんという、アプリを使うと、キレイに改行できます。
改行くんの詳しい使い方は、こちらの記事をご参照下さい。
Facebook(26字以内で改行)
Facebookも早めに改行することで、見やすくなります。
1つの段落は、4行までにします。
段落と段落の間は、1行分、空白を入れます。
Facebookの投稿例
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
LINE(13字以内で改行)
LINEは、このように改行します。1つの段落は、4行までにします。
段落と段落の間は、1行分、空白を入れます。
LINEの投稿例
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
メルマガ(22字以内で改行)
メールの形式には、次の2つがあります。
- 文書のみで構成される、テキストメール形式
- 画像の挿入や文字加工で見た目を整えた、HTMLメール形式
それぞれの形式によって、1行の文字数が異なります。下は、テキストメール形式です。
メルマガの投稿例
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1つの段落は、4行までにします。
段落と段落の間は、2行分、空白を入れます。
ブログ(22字ぐらい)
ブログでは、基本的に、文の途中で改行しません。
なので、1文をなるべく22字以内にして、短くするように心がけましょう。
文字の色は4色以内にする
Web上で使う文字の色は、最低限にする必要があります。
おススメは、次の4色です。
黒 →地の文に書く文字の色です。
赤 →強調したい文に使います。
青 →リンクを貼ると、青色になります。
黄 → マーカーに使う色です。
リンク以外に青文字を使わない
リンク(URL)を貼ると、青文字になりますよね。
リンクを貼っていない文字を、青くすると、まぎらわしいのです。
「押しても、リンク先に飛ばない。あれ?なんで?」と、混乱を招いてしまうからです。

だから、青い文字は使ってはダメよ!
黒太文、赤太文、黄マーカーの入れ方
基本のライティングスキルをマスターしましょう。
くわしく解説したこちらの動画を少なくとも10回以上見て実践して下さい。
ステップ1【赤黒太を交互にバランスよくつける】
まず、ブログ記事全体が書けたら、「ここはしっかり読んでほしい」という大事な文を、黒太文にするの。
次に、より大事なところを赤色にする。ただし、黒太文、赤太文が交互になるよう、配置して。
まとめると、こういうこと。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
①強調したい文全体を、黒太字にする
②赤と黒が交互になるよう、赤色にする
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↓
黒太
↓
赤太
↓
黒太
重要なところが赤太文になるように配置してね。
このようにして、全体的にバランス良く、黒太文と赤太文を散りばめる。
文の一部分的ではなく、文全体を黒太文(または赤太字)にしてね。
ステップ2【目立たせたい部分に黄色マーカをつける】
黒太文と赤太文の間に、どうしてもこのキーワードは目立たせたところに、黄色マーカーをつけます。
黒太字にしてから、黄色マーカーを付けます。
ステップ3【見にくい場所に黄マーカーをつける】
黒太がズラッと並んで、文章が見にくくなる時があります。
そういう時に「」や地名、場所など部分的に強調します。
文章の一部分を、見やすくするために黄色マーカーにする場合もあります。
黒太文、赤太文は連続しない
黒太文、赤太文を付けるとき、連続して付けないようにすること。
上でも書いた通り、全体にバランスよく散りばめることが大事。見やすくなるわ。
どうしても大事な文が連続しているときは、黄マーカーで代用するとか、あえてどちらかの文を黒太文、赤太文にしない、という風にしてね。
漢字を少なくする
中学生が読めないような難しい熟語の頻度も、できるだけ少なくしましょう。
基本的に、何か見ないと書けない漢字を使わないのがポイントです。
例えば、こんな漢字
例)躊躇、憂鬱、折衝、邪推など。
どうしても使いたい時は、ふりがなを( )の中に書くといいです。
躊躇 (ちゅうちょ) → 決心が定まらずグズグズと、ためらうこと
憂鬱 (ゆううつ) → 心がふさぎこんで気分が晴れないこと
折衝 (せっしょう)→ 利害が一致しない相手と駆け引きすること
邪推(じゃすい) → ひがんで、悪い方向に推測すること
難しい漢字を使わずに、別の分かりやすい言葉で言い換えるようにしましょう。

Webでは、難しい言葉を使っちゃダメよ!
カタカナを少なくする
カタカナも元々は意味の分からない外来語なので、使いすぎないよう、注意しましょう。
おっと!このように、カタカナが3か所もあると、何が言いたいのか分かりませんよね?
そこで、次のように、シンプルにしましょう。
同じことを伝えているのに、上と下では、分かりやすさが全然ちがいますよね。
絵文字は使わない
ワードプレスで絵文字は使いません。
理由は3つあります。
- 文字化けすることがあるから
- 表示速度が遅くなることがあるから
- ブログが表示されなくなることがあるから
ひとことで言うと、ブログ機能に問題が生じる可能性があるからです。
また、アメブロや他の無料ブログでは、絵文字を使ってかわいらしくデコる文化があります。ワードプレスにおいては、一般的にオフィシャルな雰囲気がありますので、おすすめしません。
どうしても使いたい時は、次のような記号や顔文字をおすすめします。
使うとしても、これぐらいにしておきましょう。
魅了する!ライティングスキル
読んでいる時に、少しでもストレスを感じてしまうと、ページを閉じてしまいませんか?単調な文や、読んでてもつまらないページは、閉じてしまいますよね。
これを離脱と言います。離脱されると、あなたの伝えたいことが十分、伝わりません。
そこで、離脱をされにくく、どんどん読まれるような、書き方の技術をお教えしますね。
その方法とは?
ひとことで言えば、文にメリハリを出すことです。
単調にならない、メリハリのある文の書き方をお教えしますね。
語尾に変化を付ける
語尾が「~です」「~ます」ばかりになってない?語尾が同じだと、読んでても単調で、飽きてくるのね。そこで、語尾を変化させて、リズム感を出していくのよ。

文を書いたら、必ず音読してみて!心の中で読んでもOKよ。
語尾を変化させる方法はカンタン。
と、単調になってない?それを、次のように直してみて。
このように変化させるだけで、同じことを書いているのに、リズム感が出てくる!
これは今すぐできるスキルなので、即実践して。
疑問文を10文に1回は入れる
上の方法に慣れてきたら、疑問文を取り入れ、語尾に変化を出してみて。
そこで、ほぼ答えがYESと予測される時は、あえて疑問文にするといい。
例えば次のような疑問文を、ところどころ差し込むの。
↓
ブログを書くだけで、お金が勝手に入金されたら嬉しいですよね?(疑問文)
すると、肯定文を続けて書くより、文章にメリハリが出てリズム感がよくなり読みやすくなるわ。
まずはザックリ説明する
始めから細かいことを説明し出すと、何の話か分かりません。何についての話なのか?ザックリと書いた後、くわしく説明していきます。
始めの、タイトル+問題提起+結論で、ザックリ話のあらすじを書くのがポイントです。
- 初めの1行目に、タイトルを書きます。(キャッチコピー)
- 次に問題提起を書きます。
- その後、結論を書きます。
- 次に理由を書きます。
- 次に具体例を書きます。
- そして、もう1度結論を書きます。
- 最後に誘導先のリンクを貼ります。
1行目で惹きつける
1行目は、ターゲットが喰いつくキーワードを必ず入れて下さい。
では、それぞれの媒体を例にとってご説明します。
インスタ
インスタでは、アカウント名が自動で初めに表示されています。
#タグを付けた文書く
その下に、#タグを付けた文を書きます。
こうしておくと、同時投稿しているFacebookページで、青文字で表示されます。
つまり、#タグを付けた文が、タイトルっぽく見えます。
本文を書く
その文の下に、本文の1行目を書きます。
ここでは、問題提起を書いています。
Facebookの個人アカウントも、Facebookページも、同じ書き方でOKです。
上の例を参考にして下さい。
ブログ
ブログには、タイトルを入力する欄がありますよね。
タイトルで惹きつけるようにして下さい。惹きつけるには、ターゲットが喰いつくキーワードを入れましょう。
もちろん、タイトルの下、本文の1行目もこだわって書いて下さい。
LINE公式アカウント
友だちに一斉送信をする、メッセージ機能を例にしてお伝えしますね。
1つの吹き出しの、1行目にこだわる必要があります。
ちなみにLINEは、コミュニケーションアプリなので、ちょっとフレンドリーな1行目の方が読んでもらいやすいです。
✕ →Webマーケティングの常識をご存知でしょうか?
〇 →インターネットで集客する3大ルール知ってる?
こんな風に、ちょっと砕けた感じのLINEの方が、開いてもらえます。
ちょっと軽い感じを意識してみて下さい。
行動させる!ライティングスキル
大事なのは、ズバリ、書く順番です!
日々のインスタやSNS、ブログ投稿に使って、どんどん慣れていきましょう!
記事の最後に、どういう行動をしてほしいのか?をハッキリ書くのがポイントです。
ここでは、LINEや商品ページへ誘導する書き方の順番をお教えします。
ランディングページ(LP)の書き方は、こちらの記事をご覧下さい。
伝え方の正しい順番
人の心を動かすことができる、正しい書き方の順番をお伝えします。
↓
課題提起 〇〇で困っていませんか?
↓
結論 解決策
↓
理由 ベネフィット
↓
具体例 お客様の声
↓
結論 まとめ
↓
誘導先 LINEやメルマガ、商品ページなど
これは、PREP(プレップ)法と呼ばれる書き方です。
PREPとは、結論、理由、具体例、結論を英語に直して頭文字を取ったものです。
PREP法で書くと分かりやすいですし、Googleからの評価も高くなります。
そうすると、Google検索で上位表示されやすくなりますよ。上位表示されるということは、それだけ、ブログのアクセス数も増えます。
では、PREP法で書いた文例を示しますね。
才能覚醒プログラムを紹介する場合
例えば、あなたが才能覚醒プログラムに入ろうと思われた、理由について書きましょう。
例えば、次のように書くと良いです。
キャッチコピー イメージ画像
好きなことを仕事にするって、どうするの?と思っているあなたへ。
↓
課題提起
趣味の料理や占いを、お仕事にしてみたいな~と思ったことはありますか?
きっと、多くの人が考えたことがあると思います。
でも、その方法が分からずに、チャレンジしたくてもできないのではないでしょうか?
私もその1人でした。
↓
ですが、インターネットを使うことで、趣味や特技をお金に変えることができるんです。
その中でも、インスタがおすすめです。
インスタとSNSをうまく使いこなすことで、好きなことをお金に変えることができます。
↓
実は私、この夏で〇〇のパートを卒業したんです。
パートを辞めてから、自由な時間が増え、趣味にもっと時間を使えるようになりました。
今では、趣味のハンドメイドを活かして、パートの収入以上に稼ぐことができています。
そのヒミツは何?と聞かれることが増えてきたので、私がやっていることをお話します。
↓
実は、私が実践してきたことは3つです。
1つは、インスタ投稿。2つ目は、ブログ。3つ目は、YouTubeです。
そして、ごくたま~に、DMでメッセージを送ること。
たったこれだけです。
では、それぞれ、詳しくご説明しますね。
↓
実は、この方法を母にも教えてあげたんです。
初めは、高齢だから無理かなと思ったのですが、私が実績を出していたので、母も関心を持ってくれていたみたいです。
そこで、手取り足取り、1つずつ教えてあげたところ、3ヶ月ほどで、母も成果が出てきました。
感想
母からの感想を紹介します。
「年金だけに頼るのも不安になってきた時に、この方法を知りました。
娘と同じく、長年やってきた趣味のハンドメイドを活かして、お金に変えることができました。
今では、年金の支給額を超えるほどになり、主人とずっと行きたかった旅行に行くことができました。
これからもますます頑張って、楽しみながらお小遣い稼ぎもしていきたいです。」
↓
母の知人からもお声がかかり、お教えしました。
Aさんからのご感想
(お客様の声は、できるだけたくさん載せる。)
↓
結論
このように、普通の主婦でも、コツコツとやれば、半年で好きなことをお金に変えることができるようになります。
また、60代のパソコンが苦手な2人の女性にもできました。
ですが私も、この方法をすべて初めからカンペキにできていたわけではないんです。
実は、これらの方法を、あるインターネット上のクラブでくわしく教えてもらいました。
↓
まとめ
その具体的な方法を私が学んでいるのが、こちらのプログラムです。
やはり、1人でやっていると、途中で不安になりますし、自信もなくなってきます。
けれど、ここで学ぶことにより、きめ細やかなアドバイスも受けられ、半年以内に目標を達成することができました。
以前の私のように、どうやったら好きを活かしてお金に変えれるの?と、悩んでいる方は、ぜひ見てみて下さい。
きっと、大きなヒントを得られるはずです。
↓
誘導先
久美子さんのLINE登録URL
https://kumikosalon.com/lp/
このように、あなたがなぜ、才能覚醒プログラムに入ろうと思ったのか?入ってどんなことが良かったのか?を、正しい順番で書くことで、相手にちゃんと伝わります。
商品メニューを紹介する場合
他のビジネスでも活かして頂けるように、例を示しますね。例えば、次のように書くと良いです。
エステサロン経営の場合
例えば、ボディエステのお試し商品ページの書き方はこのようにします。
今年の夏こそ水着を着たいあなたに!1ヶ月で-10kg最強ダイエット
↓
課題提起
運動はキライ。でも夏までにどうしてもあと10kg痩せたい!
↓
そんな風に思っている女性に朗報です。
ついに、寝ているだけで10kg痩せる、スーパーダイエットエステが誕生しました。
あなたは横になって寝たままで結構です。
当店のスーパーダイエットエステなら、1回30分間、寝てるだけ。
時間がない主婦やOLでも、たった30分で終わるので、時間が節約できます。
買い物やお仕事帰りに気軽にお立ち寄り頂けると好評ですよ。
↓
実はこのエステ。まだ日本に上陸して間もないダイエット法なんです。
なので、寝てるだけなんて信じられない!と思われるのも無理はありません。
ですが本場LAでは、あの歌姫〇〇〇も毎週通って、見違えるほどスリムになったと、今話題のスーパーダイエット法なんです。
ダイエットは、運動や食事制限をしないと痩せないと、今までは信じられていました。
ところが、その常識をくつがえす、新しいダイエット法がついに日本上陸したのです!
しかも、〇〇地域では当店だけ。
あなたも、LA発の新しいスーパーダイエットエステで、今度こそ夢のマイナス10kgを目指して頂けます!
↓
具体例
お客様の声(実例)1人目
画像
感想
今まで人に見せられないお腹でしたが、今年はやっと水着が着られそうです。
運動嫌いな私にぴったり。
40代にして、ようやく夢が叶いました。
これも、〇〇サロン様のおかげです。ありがとうございました。
↓
お客様の声(実例)2人目
画像
感想
パツパツで苦しかったズボンが、うそみたいにブカブカになりました。
〇〇サロンでは、しっかりしたマンツーマンのアフターフォローしてもらえるので、リバウンドの心配もなく、安心して通えます。
寝てるだけで良いなんて、ホンマに夢みたいです!
↓
お客様の声は、できるだけたくさん載せる。
↓
結論
このように、ほんとにあなたは横になって寝てるだけでいいんです。
当店スタッフが、心をこめて最新のケアをさせて頂きます。
夢のマイナス10kgの世界を、あなたもこの夏、叶えて下さいね!
↓
まとめ
まだ日本上陸して間もない、このスーパーダイエットエステを、たくさんの方に知って頂きたいと思い、スペシャル企画を致しております。
詳しくは、こちらのページをご覧くださいね。
↓
誘導先
お試しメニューURL
このように、ターゲットの悩みをどのように解決することができるのか?お客様の声や得られる効果について、正しい順番で書くことで、ちゃんと伝わる文になります。
ぜひ、この文をマネして書いてみて下さい。
お客様の声の頂きかた
・感想用紙に書いて頂く
手書きして頂ける場合は、ぜひ、感想用紙に書いて頂きましょう。
ブログやホームページに掲載させて頂く可能性があることを、用紙の端の方に書いておきましょう。
記名欄をなくすと、書いて頂きやすいです。
・LINEでご感想を頂く
お客様とLINE友だちの場合は、LINEで感想をお送り頂きましょう。
お送り頂いた後、次のようにお伝えしましょう。
「ステキなご感想を頂き、ありがとうございます。ぜひ、ブログなどでご紹介させて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?」
飲食店経営の場合
例えば、飲食店のお試しメニューの書き方はこのようにします。
1頭の牛からたった1%しか取れない超レア肉をまさかの“厚切り”で召し上がれ!
↓
課題提起
1頭の牛からたった1%しか取れない、ミスジというお肉をご存知でしょうか?
ミスジはとても柔らかい上に、あっさりとした味わいと、お肉本来の旨みが楽しめる人気のお肉です。
ですが、1頭からたった1%しか取れないため、うす切り肉でしか召し上がったことのない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで当店では、ミスジを心ゆくまでご堪能頂くために、あり得ない「厚切りのステーキ」としてお召し上がり頂けるキャンペーンを企画しました。
厚めに切りだして焼きあげることで、肉が固くならず最後までジューシーにお召し上がり頂けます。
↓
結論 解決策
期間中にこの「厚切りミスジステーキフェア」にご来店、ご注文の方には、特別に、お肉を+10%増量致します。
しかも、ブログを見たとおっしゃって頂くと、ドリンクを1杯プレゼント致します。
昨日から始まったキャンペーンで、すでにご満足頂いたお客様のお声を、ご紹介させて頂きます。
↓
具体例
お客様の声(実例)1人目
画像
感想
初めてのミスジ肉を堪能しました。
こんなに柔らかいお肉を頂いたのは、初めてです!
1%の希少価値、うなずけます。
冷えたビールも最高でした。また来たいです!
↓
お客様の声(実例)2人目
画像
感想
今まで、薄切り肉でしか食べたことがなかったのですが、この厚切りミスジには、大満足です!
キャンペーン中に、もう1度食べに来ます。クセになる味わいです。
食べたことのない方は、絶対、損はしませんので、ぜひ1度、食べてみて下さい。
↓
お客様の声は、できるだけたくさん載せる。
↓
結論
あなたもぜひこの機会に、あり得ない厚切りミスジのお味をご堪能下さい。
お肉の仕入れ状況により、キャンペーンを早期終了する場合がございます。
お早めにお召し上がり下さい!
↓
まとめ
ランチタイムは込み合いますので、ご予約をおすすめします。
「ブログを見た」とおっしゃって頂くと、スムーズにご案内致します。
↓
誘導先
お試しメニュー 予約フォーム(電話番号)
教室経営の場合
例えば、お花の寄せ植え教室のお試しメニューの書き方はこのようにします。
涼しげなブルーの寄せ植えで玄関を飾ってみませんか?
↓
課題提起
寄せ植えなんてしたことない。
ガーデニングは手間がかかりそう。
お手入れが苦手でお花がすぐ枯れる。
そんな風に思っていませんか?
↓
結論 解決策
難しいお手入れ、材料選びも必要ありません。
肥料も土もプランターも、すべてご用意しております。
お好きな花の苗をお選び頂くだけです。
↓
当教室では、忙しい主婦にピッタリの「簡単寄せ植えテクニック」をご紹介します。
中でも、オリジナルの「魔法の肥料」が好評です。
この肥料を置くだけで、お花がウ~ンと長持ちし、ふつうの3倍長く咲き続けます。
今、植えたお花を、来年の春まで楽しむことができますよ。
↓
お客様の声(実例)1人目
画像
感想
子どもと一緒に参加させて頂きました。
幼い娘も楽しんで、寄せ植えをしている姿にびっくり。
親子で楽しめる趣味って、最高ですよね。
殺風景だった玄関に、かわいらしいお花を飾ることができ、とてもうれしいです。
お花が枯れないように、家族も進んで水やりしてくれます。
↓
お客様の声(実例)2人目
画像
感想
今回の寄せ植えレッスンに参加して、娘がお花に関心を持ってくれるようになりました。
プレゼントにお花をくれたり、一緒にアレンジメントを楽しむようになりました。
今まで習い事もさせておらず、女の子らしい特技を身につけさせていなかったのが気になっていたのですが、今回のレッスンに参加させて頂き、娘の意識が変わってきたようです。
スカートにも興味を持ち始めて、ちょっとずつ女の子らしくなってくれて嬉しいです。
↓
お客様の声は、できるだけたくさん載せる。
↓
結論
このように、お花の寄せ植えレッスンを通して、親子のふれあいを楽しむことができます。
玄関が華やかになるだけでなく、家族の会話も増えますよ。
↓
まとめ
夏休みの自由研究の作品として、いかがでしょうか?
ステキな夏の想い出作りもできますよ。
↓
誘導先
申し込みページのURL
このように、正しい順番で書くことで、ちゃんと伝わり、読者に行動をしてもらいやすくなります。
逆に、伝えたいことがちゃんと伝わらない方は、次のようなミスを犯しています。
このような書き方、話し方をしていると、ビジネスチャンスを逃してしまいます。ちゃんと、要点をおさえた書き方、話し方をしましょう。
Webの情報発信で目指すところは1つ。
見込み客に、申し込みや参加、行動してもらうことです。
見込み客のブロックを突破する!最高のスキル
見込み客は、Webの情報を、見ない、聞かない、行動しないと言われています。
でも、そのブロックを工夫して、壊さなければなりません。
そのブロックを無理なく自然に壊せるのが、久美子流ライティングスキルです。
このPREP法で書くことに慣れると、LPもほぼ同じ流れなので、ラクに書けるようになります。
キャッチコピー イメージ画像
↓
お悩み5行 〇〇で困っていませんか?
↓
ベネフィット お客様のメリット5行
↓
お客様の声
↓
商品説明
↓
よくある質問
↓
アクション導線 申込み方法
ボタン LINE登録、申込みなど
画像のテクニック
そして、久美子流ライティングスキルに欠かせないのが、画像のスキルです。
画像があるだけで、書いてある内容がスーッと理解しやすくなります。
そんな、画像にまつわるノウハウとテクニックをご紹介しますね。
1スクロールに1画像入れる
最近のWebページは、80%の人がスマホで見ています。
なので、スマホで表示された時を想定して、画像を入れることが重要です。
基本的には1スクロールにつき、1画像を入れると良いです。
画像を貼る位置
文を書いた後に、直前の話の内容に合う画像を貼ります。
すると、ぐ~んとイメージが伝わり、理解しやすくなります。
私のブログもそのようになっているので、ご参照下さい。
また、画像の下の文は、2倍読まれやすくなるというデータがあります。
ですので、重要なキーワードを、画像の下に書くといいです。
おすすめ画像サイト
写真AC

日本人向けの画像を探すなら、ここがおすすめです。
ただし、無料だと1日に5枚までしか検索できないので、有料版の方が、断然使いやすいです。
こちらから、有料会員に登録しましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
上の黄色い画像を押して登録すると、写真もイラストも両方ダウンロードできます。
pixabay (ピクサべイ)
picjumbo(ピクジャンボ)

BURST (バスト)

Photo Pim(フォトピン)

画像のダウンロード方法
pixabayを使って、画像をパソコンにダウンロードする方法をご紹介します。
スマホにダウンロードする場合も同じですので、まずはやってみて下さい。
↓
あじさいの画像を検索してみます。あじさいと入力後、画像を押します。
↓
すると、あじさいの画像がいくつも出てきます。
ちなみに、赤四角の中の画像は有料画像なので、無料ではダウンロードできません。
無料でダウンロードしたい時は、選ばないようにしましょう。
↓
このピンクのあじさいの画像をダウンロードするとしますね。画像を押します。
↓
無料ダウンロードを押します。
↓
ダウンロードしたい画像のサイズを選び、押します。
その下のダウンロードを押します。
↓
下にダウンロードされました。
それを押します。
↓
すると、画像ファイルが開くので、名前を付けて保存します。
↓
保存先(下の①)を選び、ファイル名を確かめ(②)、保存(③)します。
↓
保存先を開き、画像を確認します。
スマホにダウンロードした場合は、画像フォルダに保存されています。
他の画像サイトも、出てきた表示に従って、ボタンを押していくだけです。
まずは色々、練習してみましょう。ダウンロードした画像は、インスタやブログなどで使えます。
画像の向きを横向きにそろえる
Webページをスマホで見る時、通常、上から下へタテ向きにスクロールして見ます。
タテ向きの画像が続くと、何度もスクロールしなければいけませんよね?何度もスクロールするのは、疲れるので離脱につながります。
画像を横向けにすると、スクロールの回数を減らすことができます。
× タテ向き画像
Webサイトに乗せる時は
横向きに撮り直して…
〇 横向き画像
このように、縦スクロールの手間を省くため、なるべく横向き画像を使いましょう。
画像の大きさをそろえる
おすすめの画像サイズは、横幅400~1200px です。
サーバーとデータの容量によっても、異なります。
2019年現在の画像サイズの主流は、700px前後です。
サーバーに負担をかけたくない場合は、横幅400pxにしてきましょう。
ただし、パソコンで表示した時に画像が小さく感じ人もる方もおられるので、できるなら600pxぐらいの方がいいでですね。
ちなみに私は、商品ページなどのLPでは、ピンポイントで1200pxサイズをドカーンと載せています。
ずーっと同じサイズにせず、たまに大きさを変えて、インパクトを出すためです。
ふだんのブログでは、600px前後ですよ。
画像加工を明るくする3ステップ
インスタに画像を載せる時にも私はこの方法を使っています。たった3ステップですぐできます。
iPhoneで撮った画像がイマイチ色合いが悪い時に、この加工がおススメです。
iPhoneなら標準装備の画像加工で、1分でカンタンにできます。さらに美味しそうな料理に見えますよ。まずは動画をご覧下さい。
3ステップ、お分かりになりましたか?
3ステップとは?
①シャドウを右へ → いらない影が消えます
②ブリリアンスを右へ → 色合いのバランスが良くなります
③カラーを右へ → 彩やかになります
ちなみに、料理以外の花や人物画像、風景なども、この3ステップでOKですよ。
画像の文字入れ
画像に文字を入れたい時に便利なアプリをご紹介します。
詳しい使い方は、こちらの記事をご覧下さい。
色々使っていますが、とてもシンプルで使いやすい文字入れアプリがこれ!
Phonto (フォント)
iPhoneの方はこちら → https://apps.apple.com/jp/app/id438429273
アンドロイドの方はこちら → https://bit.ly/1Aar12M
MOLDIV (モルディブ)
最近は、このMALDIVEがお気に入りです。理由は、フォントの種類が多いのと、使い勝手が良いからです。
LINE camera (ラインカメラ)
手書きの文字入れや、かわいい文字を入れたいなら、こちら!
このアプリを使うと、こんな画像が作れます。
黄色の線と、「おいしそうっ♡」の文字は手書きです。
画像の合成
合成アプリも色々ありますが、これが1番使いやすくて気に入っています。
合成写真 Photo Layers(フォトレイヤーズ)
この画像は、このアプリを使って作りました。
改行くんアプリの画像を合成しています。
文字入れは、先ほどご紹介したFonto や、 LINE camera アプリを使っています。
合成アプリを使えば、このような画像も作れますよ。
Lightroomで色合いを加工する方法
Lightroom(ライトルーム)というアプリを使うと、さらに雰囲気が出ますよ。加工前と比べてみて下さい。
加工後
加工前
加工後の画像の方が、明るくて淡い感じがしませんか?
無料画像でも、このように加工することで、人と違う感じに演出できますよ。
Lightroomの使い方動画はこちらです。
重要:才能覚醒プログラムご参加の方へ
ブログ記事は、URLのスラッグを正しく設定する必要があるの。
ブログ添削に提出する前に、必ずここをチェックして正しく提出してね!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
まとめ
いかがでしたか?久美子流ライティングスキルを完璧にマスターすれば、あなたは自分で商品サービスを売る力が身に付きます。
投資、ビジネスの紹介だけでなく、あらゆるビジネスに応用できますよ。
また、書く力が上がるので、話す力も上がります。人は、話しながら、頭の中で文を組み立てています。
文の組み立て方が上手くなると、話し方も上手くなるからです。
様々なビジネスを成功させることができる、強力なものです。ぜひ実践して、どんどん書く力を磨いていって下さいね。
まずは久美子流ライティングスキルを見て、あなたも投稿してみて下さい。
そして、必ず添削を受けましょう。
ちなみに、添削は「才能覚醒プログラムLINEオープンチャット」で受けられます。
あなたが実践している姿に他の人が刺激を受けて、グループ全体の成長に貢献できますよ。