キーワードプランナーって、使い方がよく分かりませんよね?
この記事は、このような人に向けて書きました。
ブログ収益を伸ばすためには、ブログへのアクセス数を増やすことが大事というところまでは分かった。
そのために、キーワード選びが重要で、「キーワードプランナーの無料版」でも、ある程度までは調べられることも分かった。
使い方は分かったが、調べた結果を「どう活かすのか?」がよく分からない。
というお悩み解決に向けて、超分かりやすく解説します!
前半は、キーワードプランナーの使い方をおさらいする部分ですので、飛ばしたい方は、後半の「キーワードを絞り込む」辺りからお読み下さい。
ステップ10:キーワードプランナー無料版でコレだけすればOK
キーワードプランナーで調べた後にすべき「全体の流れ」をザックリ説明すると、
となります。さらに細かくすると、全体でステップ10になります。
- キーワードプランナーの左「新しいキーワード」に貼り付ける
- 右上の⇩を押して、データをダウンロードする
- 出てきたキーワード候補を多い順に並べ直す
- 検索ボリュームの下の方、「0~50」ぐらいを消す
- 明らかに関係なさそうな候補を消す
- キーワードを「ビッグ・ミドル・スモール」に分ける
- スモールキーワードで10記事書く
- ミドルキーワードで3記事書く
- ビッグキーワードで1記事書く
- 上の手順7~9を繰り返す
「10ステップもあるの?」と思うかもしれませんが、やってみれば意外にカンタンです。
具体的に説明するため、「パン作り」に関してブログを書いている人を例にとって解説していきますね。
洗い出す:キーワードプランナー無料版でコレだけすればOK
これからブログ記事を効率よく、たくさん書いていくために、キーワード候補をズラリと抽出していきますよ。
キーワードプランナーの「どこ」に、「何を」入力すれば、「何が」分かるのか?確認しましょう。
まず、書きたい記事の「重要なキーワード」を1つ決める。この場合は「パン作り」とします。
キーワードプランナーの左「新しいキーワード」に貼り付ける
キーワードプランナーを開き、左側の「新しいキーワードを見つける」を押します。
虫眼鏡マークに「パン作り」と入力、「結果を表示」を押します。
ステップ2:右上の⇩を押して、データをダウンロードする
「スプレッドシート」または、エクセルで処理する場合は「csv」を押す。この場合は、スプレッドシートにダウンロードしました。
ダウンロードしたら、「スプレッドシートを開く」を押します。
絞り込む:キーワードプランナー無料版でコレだけすればOK
ステップ3:出てきたキーワード候補を多い順に並べ直す
スプレッドシートを開くと下のようになるので、スライドさせてA欄の横幅を広げ、キーワードを見やすくします。
“Avg. monthly searches“ (平均月間検索)と書いてあるC欄にある、下向きの▼を左クリックし、
降順でシートを並べ替える。
csvでダウンロードした場合
エクセルで処理したい場合は、cnv をダウンロードします。パソコン画面の「左下」にファイルが表れるのでクリックします。
Cを押し、C列全体を反転させ、
シート右上の「並べ替えとフィルタ」を押し、「降順」を押す。
以上で、出てきたキーワード候補を多い順に並べ直せました。
ステップ4:検索ボリュームの下の方、「0~50未満」を消す
キーワードによって数値は変動しますが、検索ボリュームが「0~50」ぐらいしかない、超スモールキーワードは削除しましょう。

検索ボリュームが少なすぎるキーワードで記事を書いても、アクセス数が期待できないからよ!
ステップ5:明らかに関係なさそうな候補を消す
例えば、「パスタ テレビCM 音楽 」など、明らかにブログのコンセプトから外れそうなキーワード候補は、いったん除外します。
その判断をするためにも、あなたのブログでどういうことを目指すのか、コンセプトをはっきり決めておきましょう。コンセプトの決め方については、こちらのブログにまとめてあります。
ただし、偏見を持たず、キーワードの取捨選択をするのも大事。
例えば、「パン作りの楽しさを広める」のがコンセプトの場合、「パン・身体に悪い・食べてはいけない」という、あえて逆説的なキーワードで書くことで検索にヒットさせ、自分の主張に持っていくこともできます。
なので、消す際には注意が必要ですが、キーワードの候補が多すぎる場合は、検索ボリュームが多い方を残して、ザクザク削除していきましょう。
ステップ6:キーワードを「ビッグ・ミドル・スモール」に分ける
ビッグ、ミドル、スモールとは、検索ボリュームごとに分けたもの。
例えば、今回のキーワード「パン作り」のデータは下の通り。数値ごとに、ピンク、黄色、水色、緑に分けました。
3つの検索ボリュームごとに分けると、下のようになります。
- ビッグキーワード→5000~50000(ピンク・黄色)
- ミドルキーワード→500~5000未満(ブルー)
- スモールキーワード→0~50未満(緑)
ボリュームごとに分ける際の数値(0~50未満など)は、選んだキーワードの検索ボリュームによって変動させてOKです。
スモールキーワードは「ロングテール」と呼ばれることもあります。
「検索ボリュームが少なく、ライバルが少ない」キーワードを表します。
通常、ロングテールキーワードは、3,4語組み合わせたキーワードになります。例えば、「手作り パン 材料」という風に。
記事を書く:キーワードプランナー無料版でコレだけすればOK
次はいよいよ、絞り込んだキーワードで、記事を書いていきます。
では、初心者はどのキーワードを使って記事を書けばいいかというと、「ビッグから?」と考えるかもしれませんが、実はそうではありません。
攻め方の順番としては、
- スモールキーワードで10記事書く
- ミドルキーワードで3記事書く
- ビッグキーワードで1記事書く
という順に、スモールキーワードを使った記事から増やしていくのがセオリーと言われています。
イメージとしては、こんな感じ。
スモールキーワード |
始めは【井の中の蛙】でOK!
上位表示しやすいスモールキーワードで10記事書いて、検索順位上位を攻略する。 記事数を増やし、まずは初級レベルを攻略する。 |
ミドルキーワード |
次は中級レベル【まぐろ】に挑戦!
比較的、上位表示しやすいミドルキーワードで3記事書く。 初級レベルを攻略してきたので、ブログが少しパワーアップしている。 |
ビッグキーワード |
そして上級レベル【くじら】に挑む!
強いライバルが多い、上位表示しにくいビッグキーワードで1記事書く。 すでに、まぐろレベルに挑戦しており、かなりパワーアップしてる状態で書くので、ビッグキーワード攻略も徐々に狙っていける。 |
そして、上級まで進んだらまた初級に戻り、これをくり返すのです。
このようにして、少しずつブログへのアクセス数を増やし、ブログ自体を強くしていくという訳ですね。
では、それぞれの具体的な記事の書き方を見ていきましょう。
ステップ7:スモールキーワードで10記事書く
まず、検索ボリュームが少ない「スモールキーワード」を使って、10記事書きます。
例えば、パン作りの場合のスモールキーワードでしたら、先ほどダウンロードしたデータに
- 「手作り・パン・材料」
- 「パン・作り・道具・おすすめ」
- 「パン・作り・オーブン・なし」
…
などがあります。その中から10セット選び、10記事書きます。例えば、
- パンを手作りする時に必要な材料8つ
- パン作り初心者におすすめの道具とは?
- オーブンなしでもできる!簡単パン作り
…
という風に、10記事書くということです。それができたら、次のステップへ行きましょう。
ステップ8:ミドルキーワードで3記事書く
次は、同じようにして、「ミドルキーワード」で3記事書きます。
例えば、パン作りのミドルキーワードでしたら、
- 「パン・作り方・フライパン」
- 「30分で・作れる・パン」
- 「パン・作り・本」
…
などがあるので、その中から3セット選び、3記事書きます。例えば、
- フライパンで完成する!パンの作り方
- 30分でパンが作れる?魔法のレシピ
- 失敗しないパン作りにはこれ!おすすめ本10選
という風に、3記事書くということです。それができたら、次のステップへ行きましょう。
ステップ9:ビッグキーワードで1記事書く
次は、同じようにして、検索ボリュームが多い「ビッグキーワード」で1記事書きます。
例えば、パン作りのビッグキーワードでしたら、
- 「ベーグル・作り方」
- 「食パン・作り方」
- 「パン・作り・初心者」
…
などがあるので、その中から1セット選び、1記事書きます。例えば、
- 初めてでも簡単!おいしいベーグルの作り方
という風に、1記事書きます。
ステップ10:上の手順7~9を繰り返す
以上、7~9の手順をくり返すことで、ブログ全体のパワーを強化していきます。
くり返す | ||
スモールキーワードで10記事
|
ミドルキーワードで3記事
|
ビッグキーワードで1記事
|
それにより、ビッグキーワードでも検索ヒットしやすい強いブログへ進化していくんですね。
他の無料ツールは?:キーワードプランナー無料版でコレだけすればOK
以上、キーワードプランナー無料版で「最低限すべきこと」についてご紹介しましたが、他の無料ツールはないんでしょうか?
結論からいうと、「キーワードプランナー」一択です。
ブログのキーワード抽出ツールや、関連する無料ツールとしてよく挙げられるのが下の通り。
- ubersuggest(ウーバーサジェスト)
- Keyword Tool
-
キーワードファインダー
- aramakijake
- グーグルサジェスト キーワード一括DLツール
- KOUHO.jp
- キーワードアドバイスツール(Yahoo)
- OMUSUBI(おむすび)
- 検索順位チェッカー
など色々ありますが、どちらも無料版ですと、一長一短あります。
なぜなら、無料ツールといっても、有料プランを使ってもらうのが目的なので、当然、無料版の範囲では使いづらく、限られた情報しか得らないからです。
それに、そもそも、主にGoogle検索に関わるデータについて調べるのが目的なので、「Google以外が提供しているツール」を、Googleは推奨しないのではないか?というのも、「キーワードプランナー」一択の根拠です。
というわけで、初心者なら、まずは無料版でもいいので、キーワードプランナーを使ってみることをお勧めします。
まとめ:キーワードプランナー無料版でコレだけすればOK
以上、キーワードプランナー無料版で最低限すべき内容について解説してきました。
全体で「10ステップ」とはっきり分かっていれば、見通しを持って行動できますよね。
私自身、「スモール・ミドル・ビッグキーワードごとに、記事を書いていくセオリー」を知る前は、感覚的にキーワードを予測して書いており、それでもヒットして収益が発生していました。
ただ、この方法では再現性が低く、収益額が頭打ちになってしまうため、もっと戦略的なやり方を探していたところ、この方法を見つけたという訳です。
このブログでは、ブログ収益額を伸ばすために、私が取り組んでいることや、効果のあった方法について、分かりやすくご紹介していきます。
本気で稼ぐためには、まず無料ブログではなく、ワードプレスでブログを立ちあげることから始めましょう。
「収益化って何?」という方は、ブログの収益化ってどうするの?という記事を読んでみて下さいね。
コメント