毎日タスクは、1度書いたらおしまいじゃないの。定期的に調整していくものよ。
なぜ必要か?:効率アップ!毎日タスク書き換え方
3ヶ月ぐらいで人生の目標が変わることがある。生きてる限り、日々、様々な影響を受け、思考してるから、目標が変わることはあって当然よね。
ただその場合、毎日タスクも書き換えないといけないわ。
そもそも、毎日タスクは、人生目標を元にして作るものだから。
目標が変わったら、毎日タスクも書き換えなきゃね。例えるなら、目的地が北海道から沖縄に変わったら、飛行機、列車も予約し直すでしょ?
そうした方が、効率よく目的地にたどり着けるわよね。
目標を変えるのはダメなのでは?
「目標をコロコロ変えてはダメなのでは?」と思う人もいるかもしれない。でもね、目標は変えてもOKなの。
本当にダメなことは、行動しないことよ。
多くの人は、行動を止めるから成功できないの。成功したければ、方向は変わってもいいから、行動し続けること!
間違えた方向へ進んでもいいの?
正しい方向で進んでたのに、途中で悩み、間違えた方向へ進んだとするわ。
例えば、エステで起業したのに、なかなか売れずお金も底をついてきたので、途中で不安になり、物販やMLMなど、他のビジネスを始めたとするじゃない?
でも結局、一周回ってまたエステに戻り、前より売れ出したとする。これって、エステという正しい方向で進んでたのに、いったん違う方向へ進んでしまったでしょう?
どうせ売れるなら、ずっとエステを続けておけば、もっと早く成功したかもしれない。
でも、未来はその時点では見えないので、とりあえずやってみないと分からないわよね。
それに、別のことをして遠回りしたからこそ、エステの良さが分かり、売り方が変わったのかもしれない。
つまり、一見、違う方向に進んでしまっても、それがあなたの成功の糧になり得るってこと。
だから、たとえ間違えた方向に切り替えて、毎日タスクを書き換えて行動したとしてもOK。あなたが行動し続ける限り、軌道修正して正しい道へ戻って来れるはずだから。
もう一度言うと、ダメなのは行動を止めることで、たとえ間違った方向でも、行動し続けることが大事。
メリット:効率アップ!毎日タスク書き換え方
このように人生の目標は変わるものだから、定期的に書き換えること。
毎日タスクを書き換えるメリットは、
- タスクの効率が上がる
- サクサク進むのでモチベーションUP
- 目標に近づいている充実感がある
ということね。
では、どんな風に書き換えるかというと、もう一度、新しいページにタスク表を書き直せばいいだけ。
書き換え方:効率アップ!毎日タスク書き換え方
これは、2021年10月の私の毎日タスク。新しく書き換えたの。
変更点は主に、次の5点。
- 筋トレメニューを厳選
- 英会話を午前中に移動
- 夜に研究時間を確保
- 趣味の時間を確保
- 晩ごはん後はPCを開かない
多すぎる項目を削り、ご褒美タスクを設定したの。
そして、見開き2ページの右側はチェック欄に。
これを毎日、ひたすらコツコツやるのよ。365日永久に積み重ねる人だけが成功を手にするもの。

タスクを完了したら、必ずチェックよ!
チェック印がズラッと並んだら圧巻!その達成感が自信につながるわ。
勤めてる人がこなせるタスク量は?
どこにも勤めず暮らしてる私でさえ、毎日こなせるタスク量は上の表ぐらい。
ということは、今どこかに勤めてる人のタスク量は、この2~3分の1ぐらいに減るはず。
だから、タスクを決める時は、欲張らずに厳選すること。
人生目標に照らし合わせ、本当に必要なタスクだけに絞ることよ。
前のタスクと比較:効率アップ!毎日タスク書き換え方
ちなみに、以前の毎日タスクはこんな感じ。
ビフォー
変更のポイントは、
- タスクを削った(辞めた)
- 忘れがちなタスクを午前中に移動
- 読書を夜に移動
- ご褒美タスクを入れた
この4点。
タスクはどんどん削ってよい
不要なタスクはどんどん削るべき。
例えば、めっちゃ散らかった机の上で作業するか?スッキリ片づけた机の上か?どちらが効率的か分かるわよね。データがパンパンのPCも、動きが鈍いじゃない?それと同じ。
あなたの頭の中と、1日の予定もパンパンになってない?
タスクが多すぎると、効率が悪くなるので気を付けて。この場合、削ったタスクは、
- 一部の筋トレ
- メルマガ
- 子どもと勉強、読み聞かせ
このように、不要なタスクは削り取ること。つまり、辞めるということ。
削るときの判断材料は、そのタスクで得られる成果の内容よ。
成果が感じられない、人生の目標に近づいてないなら、削るべきよ。
まずはその数少ないタスクを、「ちゃんと毎日こなす」ことに集中して。すると、達成感を味わえるわ。できるようになってきたら、少しずつタスクを増やせばいいだけだから。
ご褒美タスクを設定してみて
ビフォーの毎日タスクでは、充実した趣味の時間が確保できてないから、毎日に「ゆとりと楽しみ」、つまり「ご褒美」がなかったのね。
ご褒美を設定しないと、何のために毎日頑張ってるのか、分からなくなってくる。
だからこそ、何をすればあなたの気分が上がるか?を把握し、毎日タスクに組み込んでおくのはとっても大事よ。
私の場合はハンドメイドだけど、例えば、おやつを食べる、コーヒーを飲む、読書をする、動画を見る、などでもいいじゃない?
毎日タスクの書き方:効率アップ!毎日タスク書き換え方
毎日タスクの作り方は、こちらの記事をよく見て作ってみて。
とりあえず、一度作り、サッサと実践→修正→実践→修正…のくり返しよ。
ちなみに、現在2022年3月ののタスク表はこんな感じ!
タスク表の内容は、毎月末に必ず見直しているの。
その月の取り組み状況をふりかえって、タスクを削ったり、順番を入れ替えたりしているわ。
まとめ:効率アップ!毎日タスク書き換え方
以上、まとめると、
- 人生目標は変わってもいい
- 毎日タスクは書き換えるもの
- 行動を決して止めないこと
- ご褒美タスクを組み込んでおく
ということです。どんどん行動あるのみ!
夢は叶えるには、この方法しかないのよ。ラクな方法なんてないわ。
正しい方向でコツコツ行動し、現実を変え、人生目標を達成しましょう!
コメント