ブログ収益化に成功したものの、どうやって収益を伸ばせばいいか、行き詰ってませんか?
アドセンス収益画面を見ると、「CPC」という文字と数値が発見できますが、これは一体何なのか?
この記事では初心者でも分かるように、「CPCとは何か?」について解説します。
- Googleアドセンス収益額を増やす方法
- CPCとは何か?=クリック1回あたりもらえる金額
- CPCが下がってしまう原因「絶対したらダメなこと」
- CPCを上げる2つのコツ
この2点について、お話ししますね。

そもそも「ブログ収益」って何?というあなたは、私のLINEでプレゼントを無料でもらって読んでみて。
CPCとは何か?:ブログのGoogleアドセンス収益を伸ばすには?
まず、あなたのGoogleアドセンスの収益画面を開きましょう。
すると「掲載結果」という欄に、「CPC(円)」の数値が載っていますよね。CPCは、”Click Per Cost”の略で、クリック1回あたりもらえる金額のこと。
ザックリ言えば、Googleアドセンス収益とは、ユーザーに広告がクリックされれば、お金がもらえる仕組み。ということは、
で、アドセンス収益額が決まります。
ということは、収益額を増やしたいなら、CPCとクリック数を増やせばいいんですね。
ちなみに、1クリックあたりの収益は、平均20円〜30円程度と言われています。
Googleアドセンス収益のしくみ:収益を伸ばすには?
そもそもですが、Googleアドセンス収益が発生する仕組みについて、おさらいです。
ザックリ図に表すと下のようになります。
ユーザーとは、あなたのブログを見に来た人のこと。CPCはオークション形式で決まります。
広告を見た「ユーザー」と「広告主」の間で売買が成立すると、お金が発生しますよね。それを見越して、広告主が「Google」にお金を払い、広告をかけるんです。
仮に売買が成立しなくても、広告を載せさせてくれたお礼として、あなたはGoogleから「報酬」をもらえます。
ただ、売買が成立したブログの方が、Googleからの評価は高くなり、結果的にCPCも高くなるんです。
そりゃそうですよね。広告主だって、売れにくいブログより、よく売れるブログに広告を載せて欲しいですもん。
ということは、売買が成立しやすいブログに育てていけば、CPCも必然的に高くなるというわけですね。
では、どんなブログを書けば、売買が成立しやすくなるのでしょうか?
答えは諸説ありますが、ズバリ1つ挙げるなら、「ユーザーが問題解決できる記事を書くこと」です。
というのも、「Google が掲げる10の事実」で、
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。(引用:https://about.google/intl/ja/philosophy/)
と明言しているのが、その根拠です。
表示される広告の種類はどうやって決まる?:Googleアドセンス収益を伸ばすには
ブログに表示される広告の種類は、常に変化してるのに気づいてましたか?そうなんです。
ブログを読みに来た「ユーザー」の関心がありそうなジャンルの広告が表示されます。
例えば、私は「服リフォーム」に関するブログをもう1つ運営してますが、そのブログに表示されてる広告は、「工場用ミシン」に関する広告だったり、「手づくり」に関する広告が多いです。
一方、このブログは「金融やビジネス」に関する記事がメインなので、表示される広告は、「投資」や「Web集客サービス」に関するものが多いんですね。
このように、自分が書くジャンルにより、表示される広告が随時変わる、つまり流動的なんです。
ちなみに、記事にあなたが書いたキーワードに左右されるだけでなく、ユーザーが検索したキーワードや、ユーザーの普段の行動などを分析して、Googleが独自のアルゴリズムを使って、最適な広告を表示させているようです。
私たちブログを書く人間がコントロールできるのは、記事に書く「キーワード」だけですよね。なので、私たちがすべきことは、
- 狙ったキーワードで記事を書くこと
- キーワード検索で来たユーザーの問題解決を、いかに十分してあげるか?
この2点に気を付けて、記事を書くといいです。
CPCが下がる原因は?:ブログのGoogleアドセンス収益を伸ばすには
上でお話ししたように、Googleからの評価が高くなるとCPCも上がり、低くなると下がります。
では、何をしてしまうと、CPCが下がるか?についてお話しします。まず1つ目は、スマートプライジングについて。
スマートプライシング:CPCが下がる原因その1
スマートプライシングとは、CPCの引き下げのこと。
ユーザーが、誤ってクリックしてしまうような広告配置をしていると、Googleが「誤クリック」だと自動で判断します。
なぜそれが分かってしまうかというと、Googleがデータを測定してるからなんですね。例えば、「ユーザーがあなたのブログ記事を何分読んだか?」など、数値化してるんです。
ちなみに、誤クリックと判断されると、CPCが1円に引き下げられる場合もあるとか。
それを防ぐには、ユーザーが間違えて押すのではなく、意図的に押すような、自然な記事構成と、広告を配置していれば、スマートプライシングとみなされることはないでしょう。
広告を記事全体に貼りまくったり、重要なことが書いてある付近に置くと、誤操作を招く恐れがありますよね。つまり、不自然な貼り方はNG。
CPCが下がる原因その2は、不正クリックです。
不正クリック:CPCが下がる原因その2
Google Adsenseの広告を、自分でクリックしたり、友達や家族にクリックをお願いしたりすることは禁じられています。
上でもお話しした通り、Googleはあらゆる情報をデータ化してるので、「どの地域に住む人が、どのタイミングで何回、広告をクリックしたか?」などの情報から、不正クリックを見抜きます。
興味がない人にクリックされると、広告主は無駄なお金を払うことになってしまいますよね。
だから、このような不正クリックをお願いするのは厳禁。
ペナルティを受けることもあるので気を付けましょう。
CPCを上げるには?:ブログのGoogleアドセンス収益を伸ばすには
では、CPCを上げるコツをご紹介します。その1つは、単価が高いジャンルの記事を書くことです。
高単価ジャンルに関するブログを書く:CPCを上げるコツ1
下のようなジャンルが、高単価といわれています。
- 不動産
- 金融
- クレカ
- 美容
- 転職
- 資格
その理由をザックリいえば、これらのジャンルの商品単価が高いからです。
例えば、賃貸、クレジットカード、ローンパーソナルトレーニング、エステ、語学習得…これらの契約が成立すると、数10~100万円単位の大きなお金が動きますよね。
単価の高い商品なので、広告料も他のジャンルの広告より多めにもらえるということなんですね。
なので、手っ取り早く稼ぎたければ、これらのジャンルを狙ったキーワードで記事を書き、CPCを高めること。
しかし、すでにこのやり方で稼いでるプロの競合相手が世の中に何人もいるので、私はあまりおススメしません。
それよりも、あなたのギフトを活かしてお金に変える方が楽しくできるので、長く続けられると思うんですよね。

ギフトって何?って方は、私のLINEでプレゼントを無料でもらって読んでみてね。
関連コンテンツユニット広告を表示させる:CPCを上げるコツ2
3つ目のコツは、関連コンテンツユニット広告を表示させること。
関連コンテンツユニット広告とは、パソコンで見た時、記事本文の下の方に、4マス×2段ぐらいの見た目で表示されてる広告のことです。
この広告を付けるメリットは、
- 関連記事に溶け込むように表示されるので、収益アップにつながりやすい
- プロっぽいメディア感が出る
と言われています。
ただ、この関連コンテンツは、アドセンスの審査合格すれば誰でも付けられるわけではなく、選ばれたブログだけ、掲載可能な機能なんですよ。
その条件については公開されていないので、先ほどの「Google が掲げる10の事実」に基づくと、Googleからの評価が高まってくれば、付けられるようになる機能だと思われます。
まとめ:ブログのGoogleアドセンス収益を伸ばすには
いかがでしたか?
- Googleアドセンス収益額を増やす方法
- CPCとは何か?=クリック1回あたりもらえる金額
- CPCを上げる2つのコツ
について、ご紹介しました。
Googleアドセンス収益を増やすには、まずユーザーにとって役立つコンテンツを書くこと。
その後でCPCをチェックし、よりよいコンテンツになるよう、リライトしていきましょう。
コメント