ブログ収益を増やすには、アクセス数を増やすことが1番の近道。
「そのために、アクセス解析ツールを使いこなすことが必要なんだけど、あれ、使い方がめっちゃ難しそうなんだよね…」というあなた。

大丈夫よ!慣れれば超カンタン。たった2つの無料解析ツールで収益上がるなら、使わなソン!
- Googleサーチコンソール
- Googleアナリティクス
「え?たった2つでいいの?」と思ったあなた。
初心者は、まずこの2つをサクッと気軽に使えるようになろう。
この記事では、パッとできるアクセス解析のコツをご紹介!
- ブログのアクセス数を増やすザックリした方法を知りたい
- アクセス解析を見た後、どのように活かすか知りたい
- サーチコンソールとアナリティクスの違いが分からない
なぜアクセス解析が必要?:ブログ収益額を増やす方法
アクセス解析する目的は、ユーザーのアクセス数を増やすため。
ブログを収益化してる人にとっては、収益額を増やすためでもあります。
アクセス解析とは、どんなユーザー(ブログを見に来た読者)か分析して、その目的やユーザーのアクセス数を増やす方法を考えるという意味。
なぜアクセス解析すると良いのか?というと、ズバリ、PDCAサイクルを回せるからです。
PDCAサイクルを回すとは、カンタンにいえば、「仮説を立て実験、検証をくり返す」こと。
- 成功までの道すじ目標を立てる(PLAN)
- 行動する(DO)
- チェックする(CHECK)
- 正しく行動する(ACTION)
これをするからこそ、「アクセス数アップ」に向けて正しく進めます。
なぜなら、アクセス数アップのための「答え」は、たった1つではないからです。いくつも答えがあり、いくつも改善策があるんですね。
だからこそPDCAを回し、様々な答えを探り、実行していくことが必要なんです。
アクセス解析をするメリット:ブログ収益額を増やすには?
PDCA、つまりアクセス解析することで、次のようなメリットがあります。
- どんな検索ニーズがあるかが分かる
- 検索ニーズを満たす書き方のヒントになる
- 書き方を改善し、アクセス数アップが見込める
検索ニーズとは?:ブログ収益額を増やす方法
検索ニーズとは、ユーザーが「何を知りたいか?」ということです。
検索ニーズを満たす内容を書くと、じっくりブログ記事を読まれ、Googleからの評価が高まります。
Googleの評価が高まると、検索された時、上の方に表示されやすくなります。
上に表示されるほど多くのユーザーに見られやすいので、アクセス数アップにつながるんです。
つまり、ユーザーの検索ニーズを満たすよう、知りたいことが100%分かるように、分かりやすい記事を書いてあげればいいんですね。
予測できない検索ニーズもある?:ブログ収益額を増やす方法
でも、すべてのユーザーの検索ニーズを自分で予測することはできないですよね?
例えば、魚の種類について記事を書いたのに、「種類」ではなく、おまけで書いた、魚の「釣り方」について知りたくて読みにきてた、という風に、ユーザーとあなたの意図がズレることがあります。
こういう時こそ、「解析ツール」の出番!
解析ツールを使えば、ユーザーが何について知りたくてブログへ来てるのか、分析することができます。
分析結果を活かして、Googleの評価が高まるよう記事を書き直し、ますます上位表示させることができます。
例えば上の魚の記事の例ですと、「魚の釣り方」について追記すれば、検索ニーズを満たす記事に書き換えることができる、という訳です。
アクセス解析に使う無料ツールとは?:ブログ収益額を増やす方法
では、使う解析ツールについてご紹介します。
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
![]() |
![]() |
いずれも、Googleが提供している無料ツール。それぞれの役割を見てみましょう。
Googleサーチコンソール:ブログ収益額を増やすには?
Googleサーチコンソールは、ユーザーがあなたのブログに来る前の解析を行うものです。
- 読者がどんなキーワードで検索して、あなたのブログへ来たか?
- 表示回数、順位、クリック回数は?
など、ブログへ来る「前」のユーザーの行動が分かるツールです。
Googleアナリティクス
一方、Googleアナリティクスは、ブログに来た後の解析を行うものです。
- ブログを見に来た後、どのページに行ったか?
- 何分ぐらい、あなたのブログを見ていたか?
- 他のページを見に行かず、ブログを離脱したか?
など、見に来た「後」の行動が分かるツールですね。
使いこなすには?:Googleサーチコンソールとアナリティクス
次の目的で使うといいですよ。
- Googleサーチコンソール→検索上位ヒットさせるには?について調べる
- Googleアナリティクス→どの記事がどう読まれてるか?について調べる
ザックリした使い方「2ステップ」は、
- まず、サーチコンソールを使い、修正すべき記事はどれか?検討をつける
- 次に、アナリティクスを使い、滞在時間を増やし、離脱率を下げる工夫をする
こんな風にすればOK。
リライトすべき記事の「さらに詳しい見つけ方」はこちら
もちろん、上記以外の使い方もできますが、まずはココからやってみましょう。
この2ステップであなたの記事を修正、加筆し、より検索ニーズを満たす記事に改善していくということですね。
ブログにヒモ付けする方法:Googleサチコ・アナの設定方法
以下は、Googleサーチコンソールとアナリティクスの設定方法です。
手順のやりやすさから、アナリティクスの方を先に設定していきましょう。
Googleアナリティクスの設定:ブログ収益額を増やすには?
まずは、グーグルアナリティクスを開いて下さい。「管理」を押します。
「プロパティを作成」を押します。
下の赤枠のところを設定します。
ここは、未記入でも大丈夫なようです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「ウェブ」を選択します。
URLなどを記入し「ストリームを作成」を押します。
「測定ID」をコピーします。
「Cocoon設定」「Cocoon設定」「アクセス解析・認証」と進み、上記に「測定ID」を貼り付けます。
以上で、グーグルアナリティクスの設定ができました。
Googleサーチコンソールの設定:ブログ収益額を増やすには?
次に、サーチコンソールの設定をします。「プロパティを追加」を押します。
「URLプレフィックス」の欄にサイトURLを入力します。
Googleアナリティクスの設定が済んでいる場合、自動的にサーチコンソールの設定も完了します。
サーチコンソール:サイトマップの追加
サーチコンソールにサイトマップを追加します。
ワードプレスのダッシュボードから「設定」→「XML-Sitemap」と進みます。
上の方に、サイトマップのURLがあるのでコピーしておきます。
ついでに下の方にいき、「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れておきましょう。
サーチコンソールの画面にいき、新しいサイトマップの追加に、下のように入力します。
以上で、Googleサーチコンソールとアナリティクスの設定が完了です。やってみればカンタンでしょ!
では、実際に私がどんな風に、この2つのツールを使って解析してるかご紹介しますね。

私の書いた「サメ肉」の記事を例にとって説明するわよ。
先日、この記事のアクセス数が急に伸びているのを発見しました。そこで、さっそく上の2つの解析ツールを使って調べてみました。
先ほど紹介した2ステップとは少し違い、アナリティクスでの解析法になりますが、ご参考まで。
Googleアナリティクスの使い方:ブログ収益額を増やすには?
まず、Googleアナリティクスを見てみましょう。
アクセス数が多い記事はどれかを調べるには?:Googleアナリティクス使い方
左側のサイドバーにある文字を、次の順番で押します。
③は、「サメ肉」の記事のURLです。
上位2番目にくるぐらい、検索ヒットしてますね。
検索されてるキーワードは何かを調べるには?:Googleアナリティクス使い方
③のURLを押すと、下のような表示になります。
次の順で押してみます。
すると下のような表示になり、どんなキーワードで検索されてるのかが分かります。
でも、1番多く検索されてるキーワードが「not provided」と表示されてしまい、このままじゃ分からないですね。
何でかって言うと、次の通りです。
- (not provided):SSL化され、キーワードが分からなかったため
- (not set) : なんらかの理由でキーワードが取得できなかったため
そこで2つ目のツール、Googleサーチコンソールの登場です!
Googleサーチコンソールの使い方:ブログ収益額を増やすには?
Googleサーチコンソールでは、アナリティクスで調べきれなかったことを、さらに詳しく調べることができます。
もっと詳しくキーワードを調べたいな:ブログ収益額を増やすには?
次の順で押してみますね。
「クエリ」をチェックしよう:ブログ収益額を増やすには?
すると下のように、「クエリ」が表示されます。
どんな言葉で検索されているか、「実際に入力されたキーワード」です。
ですので、この「クエリ」に使われれている言葉を、「記事タイトル」や「メタディスクリプション」「本文」に追記したり、修正する時に使ったりすると良いんです。
すると、検索ヒットしやすくなったり、ユーザーの満足度アップにつながったりするからです。
ブログのタイトルに活かす:ブログ収益額を増やすには?
というワケで、私もこれらのクエリの言葉を使って、記事のタイトルを下のように修正しました。
このように、なるべくクエリの言葉を盛り込み、タイトルを修正しました。
これで1週間ほど放置して、さらにアクセス数やクリック率(CTR)が増えたか?検証すると良いですね。
その際には、Googleサーチコンソールを使います。ブログに来る「前」のことを調べるんですからね。
CTRの調べ方については、この記事がめっちゃ分かりやすいですよ。
それらの数値が増えてたら、正しく修正できたという目安になりますね。
ブログの記事の中に活かす:ブログ収益額を増やすには?
さらに、クエリの言葉を本文にも追記し、文の流れを修正し、さらに検索ヒットしやすくなるよう直します。
このようにして、記事の修正、追記に活かばOKですね。イメージわきましたか?
まとめ
Googleサーチコンソールと、アナリティクスについて、ザックリご紹介しました。
まず、以上の内容をマスターすれば、後は自分でぐんぐんスキルアップできますよ。
ブログやサイトのアクセス数を増やすには、たった2つの解析ツールを使いこなすだけ。
私はいつもこの2つしか使ってないのに、数か月~1年後、記事がめちゃくちゃヒットする、という現象を何度も体験していますよ。
この方法を使えば、ブログのアクセスアップはものすごくカンタン!
この記事がお役に立てれば幸いです。
コメント